引越しなどで使用者の住所が変わった場合には、住所変更の手続が必要になります。
住所変更(自動車検査証記入申請)手続きは、使用者の新しい住所になる使用の本拠の位置を管轄する軽自動車検査協会事務所又は支所で行っています。
住所変更に伴い管轄が変わる場合には、ナンバープレートの変更も必要になります。
軽自動車の住所変更(自動車検査証記入申請)に必要な書類と申請書の書き方を記入例を使用して解説しています。
申請書は、軽自動車検査協会又は支部窓口で無料で配布しています。
使用者住所を変更する場合に必要なもの
- 自動車検査証
車検証 - 申請書
軽第1号様式(自動車検査証記入) - 使用者の住所を証明できるもの
住民票抄本又は、印鑑証明書(発行されてから3ヶ月以内のもの) - 使用者の印鑑
認印 - 使用者と使用者が異なる時
所有者の認印 - ナンバープレート
管轄が変更になる時(ナンバー代が必要です。) - 申請場所
新しくなる住所の管轄する軽自動車検査協会 - 軽自動車税申告書
軽自動車検査協会の関係団体の窓口で配布しています。 - 申請手続き料
無料です。
自動車検査証記入(住所変更)申請書記載例
業務種別記載例補足

①申請書・・・自動車検査証記入「チェック」
②業務種別・・・記載変更「4」
車両番号/車台番号記載例補足

③車両番号・・・車検証で確認します。例:「足立585こ5678」
車台番号・・・JG1-1070688(下七桁記入「1070688」)
住所コード記載例補足

④使用者住所・・・住所コードと丁目、番、号を記入します。(例:コード⇒13 021 1345 丁目、番、号⇒5 12-1)
所有者情報記載例補足

⑤所有者氏名・所有者住所・使用の本拠の位置・・・使用者と使用者同一(同じ人)で三か所に「1」を記入します。
申請者記載例補足

⑥申請者(使用者・所有者)
氏名・・・車検証で確認して記入します。(例:「立花 晴美」)
住所・・・変更になった住所を記入します。(例:「東京都足立区南花畑5丁目12番1号」)
旧使用者・所有者
氏名・・・車検証で確認して記入します。(例:「立花 晴美」)認印の押印
住所・・・変更前の住所を記入します。(例:「東京都足立区宮城1丁目24番20号」)
⑦申請年月日・変更事項
申請年月日・・・例:「平成31年1月18日」
変更事項・・・「住所」
軽自動車検査協会の受付窓口時間
業務窓口受付時間
午前: 08:45 ~ 11:45
午後: 13:00 ~ 16:00
※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)は休業日となります。