名義変更相続

車検証に記載されている所有者が死亡された場合の相続による名義変更手続きに必要な書類と申請書などの書き方について記入例を使用して解説しています。
相続による名義変更手続きは、新使用者の住所を管轄する軽自動車検査協会で行います。

親族以外に譲渡する場合は、親族の方に名義変更手続を済ませた後で、親族以外の方に名義を変える必要があります。

スポンサーリンク




所有者死亡による相続に必要なもの

  1. 自動車検査証(車検証)
  2. 申請書(軽自動車協会で配布しています)
  3. 新しい使用者(親族)の印鑑(認印)
  4. 新しい使用者(親族)の住民票
  5. 戸籍謄本(旧使用者と新使用者の関係がわかるもの)
  6. ナンバープレート(管轄が変わる、またはナンバーを変更する場合)
  7. 自動車税申告書
  8. 費用(無料)

所有者死亡による相続申請書記入例

名義変更所有者死亡による申請書記入例

申請書記入例解説

①申請書・・・自動車検査証記入「チェック

②業務種別・・・記載変更「

③車両番号・・・車検証で確認します。例:「熊谷580け2323」

④車台番号・・・L260S-0077700(下七桁記入「0077700」)

⑤使用者氏名・・・変更になった氏名を記入します。(例:「工藤 花子」)

⑥使用者住所・・・住所コードと丁目、番、号を記入します。(例:11501022 5-2)

⑦所有者氏名・所有者住所・・・使用者と所有者同一で二か所に「1」

⑧使用の本拠の位置・・・使用者に同じで「」を記入します。

⑨申請者(使用者・所有者)
 氏名・・・変更になった氏名を記入します。(例:「工藤 花子」)認印  住所・・・変更になった住所を記入します。(例:「埼玉県熊谷市新堀字北原5-2」)

⑩旧使用者・所有者
 氏名・・・死亡された方の氏名を記入します。(例:「工藤 正治」)認印不要です。
 住所・・・死亡された方の住所を記入します。(例:「埼玉県熊谷市新堀字北原5-2」)

⑪申請年月日・変更事項
 申請年月日・・・例:「平成31年4月5日」
 変更事項・・・「使用者・所有者又は、譲渡等」



軽自動車税申告書の書き方

軽自動車検査協会の受付窓口時間

業務窓口受付時間
午前: 08:45 ~ 11:45 
午後: 13:00 ~ 16:00
※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)は休業日となります。