ユーザー車検バイクを受検する場合には、必要な書類「自動車検査票・重量税納付書・継続検査申請書・点検整備記録簿」と記入方法について記載例画像など使用して解説しています。
記入する場合には、自動車検査証(車検証)の内容を確認しながら記入します。
自動車検査票・重量税納付書・継続検査申請書(専用3号様式)は、お近くの運輸支局や自動車検査登録事務所の窓口で配布しています。
点検整備記録簿は自動車に備え付けてあるメンテナンスノートを使用してください。
このサイトからもダウンロードできますのでコピーしてお使いください。
自動車検査登録印紙、自動車重量税印紙は運輸支局近くの自動車会議所又は自動車会館内の販売所窓口で購入できます。
継続検査申請書記載例と書き方
令和用継続検査申請書(認印が不要になりました)
車検証記載内容
・自動車登録番号
練馬も1234 (申請書・自動車検査票・自動車重量税納付書・点検整備記録簿に必要)
・車台番号
ZR750C-012345 (申請書・自動車検査票・点検整備記録簿に必要)
・原動機の型式
ZR750CE (自動車検査票・点検整備記録簿に必要)
・使用者/ 千葉 晴馬
・住所/ 東京都板橋区新河岸2丁目15番3号
①~⑥には黒の鉛筆で、氏名・住所・申請年月日(⑦⑧⑨)は黒のボールペンを使用します。
-
- ①:有効期限
小型二輪自動車(バイク)は2年ですので「4」 - ②:自動車登録番号(ナンバー) 「練馬も1234」
- ③:車台番号(下七桁記入) ZR750C-012345 の時で、7未満の場合「-012345」
- ①:有効期限
- ④:定期点検
24か月定期点検整備記録簿提示の場合は「未記入」。(点検整備を行った時)
前検査で24か月定期点検整備記録簿を提示しない時は「1」。(点検整備を後日行う時) - ⑤:受験形態
使用者(本人)は「1」 (代理人の時)「2」 - ⑥:走行距離計表示値
「23438km」の時100km以下切り捨て「234」と記入する。
- ⑦:申請人の氏名・住所
氏名:千葉 晴馬・・・住所:東京都板橋区新河岸2丁目15番3号 - ⑧:受験者
地域によっては記入する。
使用者本人の時は、同上又は本人。(代理人の時は、その氏名・住所記入。) - ⑨:申請(受験)年月日を記入(受験当日)。
自動車検査票(継続)の書き方
・自動車登録番号: 練馬も1234
・原動機の型式: ZR750CE
・車台番号: ZR750C-012345
・使用者: (所有者と使用者が同じ場合は、所有者名)・・・なにわ太郎
・走行距離計表示値:「23438km」の時100km以下切り捨て「234」と記入する。
※黒のボールペンを使用して記入します。
-
- ①:検査の種類⇒継続検査を「〇」で囲む。
- ②:登録番号⇒ 練馬も1234
- ③:原動機型式⇒ ZR750CE
-
- ④:車台番号⇒ ZR750C-012345
- ⑤:走行距離計表示値⇒「23438km」の時100km以下切り捨て「234」と記入する。
- ⑥:手数料納付書⇒印紙(400円)・証紙(1300円)購入して貼り付けます。
- ⑦:受験者の住所・氏名・連絡先の電話番号を記入します。
- ⑧:予約番号⇒車検日の予約番号を記入します。
- ⑨:前面ガラス⇒有に「〇」
自動車重量税納付書書き方
・自動車登録番号/ 練馬も1234 (申請書・自動車検査票・自動車重量税納付書・点検整備記録簿)
・使用者/ 千葉 晴馬
・住所/ 東京都板橋区新河岸2丁目15番3号
・納税額/ 3800円(初度登録年月から13年未満の時)・4,600円(13年経過)・5,000円(18年経過)
※黒のボールペンを使用して記入します。
-
- ①:提出年月日⇒受験当日年月日 31年2月17日
- ②:自動車登録番号⇒練馬も1234
- ③:使用者⇒氏名・住所を記入します。使用者: 千葉 晴馬 住所: 東京都板橋区新河岸2丁目15番3号
- ④:自動車検査証の有効期間⇒2年「チェック」
- ⑤:自家用・事業用の別⇒自家用「チェック」
- ⑥:納付税額⇒18年経過してますので「5000」円
- ⑦:自動車の区分等⇒二輪の小型自動車に「チェック」
- ⑧:継続⇒持込に「チェック」
- ⑨:自動車重量税印紙貼付欄⇒納付税額分(5000円)の印紙を購入して貼り付けます。
点検整備記録簿記載例
※黒のボールペンを使用して記入します。
定期点検整備の時期は検査(車検)の前後を問いませんので、検査合格後に点検整備を行う場合は、定期点検整備記録簿の提示は必要ありません。
自分で点検できない箇所は、空白にします。だからといって「空白」が多すぎては点検整備を行ったとはみなされないかもしれません。
※CO、HCの濃度は測定してないので「チェック」は入れていません。
CO・HC 濃度
小型二輪自動車の「CO・HC 濃度」平成11年規制前は、規制がありません。
平成11 年 規 制
4サイクル小型二輪自動車⇒CO:4.5%以下 HC:2000ppm以下
2サイクル小型二輪自動車⇒CO:4.5%以下 HC:7800ppm以下
平成19年 規 制
4サイクルと2サイクル共に同じ⇒CO:3.0%以下 HC:1000ppm以下
小型二輪車の継続検査に必要なもの
- 自動車検査証⇒車検証
- 自動車税納税証明書⇒有効期限内であることが必要です。
- 自賠責保険証明書⇒次の有効期間満了日(車検)までを満たすもので現在使用しているものと更新した自賠責。
- 申請書⇒専用3号様式又は3号様式、運輸支局、自動車検査登録事務所窓口で配布しています。
- 検査票⇒運輸支局、自動車検査登録事務所窓口で配布しています。
- 自動車重量税納付書⇒運輸支局、自動車検査登録事務所窓口で配布しています。
- 点検整備記録簿
継続検査(車検)又は、新規検査に必要になる定期点検整備記録簿・二輪自動車定期点検用整備記録簿のダウンロードページになります。
バイクの自賠責保険料(2023年4月1日以降)
・24か月契約⇒8,760円
・25か月契約⇒8,910円 (車検切れで現在使用中の自賠責保険も切れている時)
ユーザー車検の予約
ユーザー車検を受けるためには検査の予約が必要で、受検する14日前から前日までの間に、インターネットで予約する事ができます。
車検日の予約を行うと予約番号が示されますので、メモ帳などに記入して当日まで保管して置きます。
また、車検は全国どこの運輸支局や自動車検査登録事務所でも車検を更新することができます。
ユーザー車検の予約は>>>インターネット自動車検査予約システムで行ってください。
車検の受験日には、予約の時間に遅れたりすると受検が出来なくなる可能性もあります。
運輸支局又は自動車検査登録事務所 窓口受付時間
〇登録関係 8:45~12:00 13:00~16:00
登録(新規・変更・移転・抹消)
再交付(車検証・ステッカー)番号変更(ナンバー)など
〇検査関係 8:45~11:45 12:45~13:45
検査(新規・継続・予備)
※土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く平日
手続き等の問い合わせについては8:30~17:00まで受付しています。
検査(ユーザー車検・新規)予約は、受検14日前から、自動車検査予約サイトで予約できます!
自動車重量税の税額が国交省の次回自動車重量税額照会サービスで調べられます。
※土日祝日を含め、9:00~21:00の時間帯でご利用可能。
年末年始(12/29~1/3)及びメンテナンス時は、サービスを停止。
登録・検査申請手続き先の運輸支局又は自動車検査登録事務所一覧