小型二輪車新規書類書き方

小型二輪車の新規検査に必要な新規検査申請書・譲渡証明書・手数料納付書・自動車重量税納付書・自動車検査票・点検整備記録簿・自動車税申告書などの書き方について解説しています。
記入する場合には、黒の鉛筆又は黒のシャープペンシル、黒のボールペンと認印なとが必要です。

小型二輪車新規検査申請書記入例

新規検査申請では、マス目には黒の鉛筆又は黒のシャープペンシルそれ以外には、黒のボールペンを使用して記入します。
新規検査二輪車申請書記載例


新規検査/業務種別/番号指示記載例補足

新規検査・業務種別・番号指示記載例


:新規検査に「チェック」を入れます。
:業務種別・・・新登検の「1」を記入します。
:番号指示・・・左側から「-」「2」「1」「空白」「3」を記入します。
 有効期間・・・「2」を記入します。

自動車登録番号/車台番号記載例補足

自動車登録番号・車台番号記載例


:自動車登録番号・・・自動車検査証返納証明書で確認して記入します。
:車台番号・・・自動車検査証返納証明書で確認して記入します。

所有者欄記載例補足

所有者欄記載例


:新所有者になる方・・・氏名を氏と名の間を開けて記入します。
:新所有者になる方の住所・・・住所コードで調べてその数字と丁目・番・号・番地・棟番号等を記入します。

※ 住所コードで調べる場合には、>>>住所コード検索システム

使用者欄・使用の本拠の位置記載例補足

使用者欄・使用の本拠の位置記載例


:使用者欄・・・新所有者と使用者が同じ場合には、二か所に「1」を記入します。
新所有者と使用者が異なる場合、使用者の氏名・使用者の住所を住所コードで調べてその数字と丁目・番・号・番地・棟番号等を記入します。
:使用の本拠の位・・・使用者住所に同じの「1」を記入する。

走行距離計表示値/定期点検/受験形態記載例補足

走行距離計表示値・定期点検・受験形態記載例


:走行距離計表示値・・・自動車のメーターパネルで確認して総走行距離数を100Km以下は切り捨て記入します。
:定期点検・・・「無記入」定期点検整備を行って定期点検整備記録簿を提示します。
継続検査(車検)の場合、前検査の場合は「1」で定期点検整備記録簿を提示しません。
:受験形態・・・使用者の受験の場合は「1」を記入します。

新所有者/新使用者/旧所有者/受験者記載例補足

新所有者・新使用者・旧所有者・受験者


:新所有者氏名及び住所・・・所有者の氏名・住所を記入します。氏名の後に実印の押印。
:新使用者氏名及び住所・・・所有者と使用者同一の場合、「同上」又は所有者氏名に同じ・所有者住所に同じ。
:旧所有者・・・旧所有者の氏名・住所を記入します。氏名の後に実印の押印(委任状がある場合は実印の押印は不要)。
:受験者・・・新所有者又は新使用者の氏名・住所を記入します。

使用の本拠の位置/登録の原因とその日付記載例補足

使用の本拠の位置・登録の原因とその日付記載例


:使用の本拠の位置・・・使用者の住所を記入します。
登録の原因とその日付・・・売買・年月日は実際に譲渡(売買)があった年月日を記入します。

譲渡証明書記入例補足

譲渡証明書では、「譲渡人の氏名又は住所」が「自動車検査証(車検証)や自動車検査証返納証明書」と異なっている場合には、変更になった証が必要になりますので注意が必要です。

譲渡証明書小型二輪車記載例
記入する時は、黒のボールペンを使用します。文字を訂正する時は、捨印が必要です。
①・②・③・④の車名・型式・車台番号・原動機の型式は、自動車検査証返納証明書で確認して記入します。
には、旧所有者(譲渡人)の氏名・住所・押印(認印可)・横に捨印(文字の訂正などに使用します)。
には、実際に譲渡(売買)があった年月日を記入します。新所有者の氏名・住所を記入します。

手数料納付書記入例補足

手数料納付書記載例


  1. 自動車登録番号又は車台番号・・・自動車検査証返納証明書で車台番号を確認して記入します。
  2. 所有者又は使用者の氏名又は名称・・・新しくなる所有者又は使用者氏名を記入します。
  3. 申請人又は申請代理人の氏名・・・新しくなる所有者又は使用者で申請人をする方の氏名を記入します。
  4. 新規登録・新規検査・・・マス目に「チェック」。

自動車重量税納付書記入例補足

自動車重量税納付書バイク記載例


  1. 提出年月日・・・申請する年月日を記入します。
  2. 自動車登録番号又は車台番号・・・自動車検査証返納証明書で車台番号を確認して記入します。
  3. 使用者氏名・住所・・・新使用者の氏名・住所
  4. 自動車検査証の有効期間・・・2年に「チェック」を入れます。
  5. 自家用・事業用の別・・・自家用に「チェック」を入れます。
  6. 納税金額・・・・自動車検査証返納証明書で初度登録年月を確認して、
    初度登録年月から13年未満の時   ・・・3,800円
    初度登録年月から13年経過している時・・・4,600円
    初度登録年月から18年経過している時・・・5,000円
    ※分からない場合は、印紙購入窓口で自動車検査証返納証明書を提示してお聞きください。
  7. 二輪の小型車に「チェック」を入れます。
  8. 新規の持込に「チェック」を入れます。
  9. 自動車重量分の印紙を購入して貼り付けます。

スポンサーリンク




自動車検査票1記入例補足

自動車検査票1記載例


  1. 新規検査を○で選択します。
  2. 車台番号を自動車検査証返納証明書で確認して記入します。
  3. 自動車検査証返納証明書で原動機型式を確認して記入します。
  4. 自動車検査証返納証明書で車台番号を確認して記入します。
  5. 自動二輪車のメーターで確認して走行距離数を100Km以下は切り捨て記入します。
     新規検査申請書と同じ数値を記入します。
  6. 手数料納付書・・・購入した検査手数料の印紙400円・審査手数料の証紙1600円を貼り付けます。
  7. 受験者の住所、氏名、連絡先電話番号を記入します。
  8. 車検の予約番号を記入します。

自動車検査票2記入例

自動車検査票1の裏側が自動車検査票2になります。
タイヤサイズと車体の塗色以外は「自動車検査証返納証明書」で確認できます。
車体の塗色については、色替えをしていない場合は未記入ですが地域によっては必要な場合もあるようです。

記入しても間違いではありません。

自動車検査票2二輪車記載例

二輪自動車点検整備記録簿記入例

点検整備記録簿に記入する場合には、項目によっては「該当」しない項目がありますので間違えないで「チエック」してください。

特に注意が必要な箇所
制動装置のディスクブレーキとドラムブレーキ。
動力伝達装置のプロペラシャフト、、ブーツ、チェーン、スプロケット、ドライブベルト
原動機の冷却装置の水漏れ

日常点検の冷却水の量

二輪自動車点検整備記録簿記入例


小型二輪自動車の「CO・HC 濃度」について

平成11年規制前は、規制がありません。 平成11 年 規 制 
・4サイクル小型二輪自動車・・・CO:4.5%以下 HC:2000ppm以下 
・2サイクル小型二輪自動車・・・CO:4.5%以下 HC:7800ppm以下

平成19年 規 制 
4サイクルと2サイクル共に同じ・・・CO:3.0%以下 HC:1000ppm以下

小型二輪車取得税・自動車税申告書・記入例

申告書の内容は、所有者と使用者が同じ場合の記入例になります。

自動車税申告書二輪車記載例


※小型二輪自動車の場合は、軽自動車用の自動車税申告書を使用して提出します。 詳しくは、軽自動車税申告書の書き方をご覧ください。

運輸支局又は自動車検査登録事務所 窓口受付時間

自動車検査(車検)・登録の受付窓口時間

〇登録関係 8:45~12:00 13:00~16:00 
登録(新規・変更・移転・抹消)
再交付(車検証・ステッカー)番号変更(ナンバー)など
〇検査関係 8:45~11:45 12:45~13:45 
検査(新規・継続・予備)
※土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く平日
手続き等の問い合わせについては8:30~17:00まで受付しています。
検査(ユーザー車検・新規)予約は、受検14日前から、自動車検査予約サイトで予約できます!
自動車重量税の税額が国交省の次回自動車重量税額照会サービスで調べられます。
※土日祝日を含め、9:00~21:00の時間帯でご利用可能。
年末年始(12/29~1/3)及びメンテナンス時は、サービスを停止。
登録・検査申請手続き先の運輸支局又は自動車検査登録事務所一覧