小型二輪車の自動車検査証(車検証)に記載されている所有者の住所や氏名が引越しや結婚などで変わった場合、又は使用者を変更する場合に必要な書類の書き方について解説しています。
変更があった場合は、15日以内に使用の本拠の位置を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所で、記載変更(住所・氏名等の変更)申請手続きを行う必要があります。
小型二輪車住所変更記入例
住所変更記入例補足
所有者と使用者が同じ場合で所有者の転居による住所変更になります。
足立区から練馬区に転居するのでナンバーの変更も伴います。
- ①:自動車検査証記入に「チェック」を入れます。
- ②:業務種別・・・「8」記載変更
- ③:番号指示・・・「-」「2」「1」「 」「3」
- ④:自動車登録番号・・・車検証で確認して記入します。
- ⑤:車台番号・・・車検証で確認して「下七桁」、七桁に満たない時、「6桁」記入します。
- ⑥:所有者の氏名・・・記入不要
- ⑦:所有者の住所・・・変更になった住所をコードで調べてその数字と丁目・番・号・番地・棟番号等を記入します。
- ⑧:使用者欄氏名・・・記入不要
- ⑨:使用者欄住所・・・「1」の所有者住所に同じを記入する。
- ⑩:使用の本拠の位置・・・「1」使用者住所に同じ。
- ⑪:所有者氏名及び住所・・・所有者の氏名と変更になった住所を記入します。
- ⑫:使用者氏名及び住所・・・所有者と使用者同一の場合、「同上」又は所有者氏名に同じ・所有者住所に同じ。
- ⑬:登録の原因とその日付・・・転居又は住所変更・年月日は実際に転居があった年月日を記入します。
小型二輪車氏名/住所変更記入例
氏名/住所変更補足
結婚などで苗字や住所の変更があった場合で、佐藤晴美から板橋晴美に変更又住所が足立区から練馬区に変わった時の記載例と解説になります。
- ①:自動車検査証記入に「チェック」を入れます。
- ②:業務種別・・・「8」記載変更
- ③:番号指示・・・「-」「2」「1」「 」「3」
- ④:自動車登録番号・・・車検証で確認して記入します。
- ⑤:車台番号・・・車検証で確認して「下七桁」、七桁に満たない時、「6桁」記入します。
- ⑥:所有者の氏名・・・変更になった氏名を氏と名の間に一マス目開けて記入します。
- ⑦:所有者の住所・・・変更になった住所をコードで調べてその数字と丁目・番・号・番地・棟番号等を記入します。
- ⑧:使用者欄氏名・・・「1」所有者に同じ
- ⑨:使用者欄住所・・・「1」の所有者住所に同じを記入する。
- ⑩:使用の本拠の位置・・・「1」使用者住所に同じ。
- ⑪:所有者氏名及び住所・・・変更になった氏名と変更になった住所を記入します。氏名の後に認印の押印。
- ⑫:使用者氏名及び住所・・・所有者と使用者同一の場合、「同上」又は所有者氏名に同じ・所有者住所に同じ。
- ⑬:登録の原因とその日付・・・氏名・住所変更・年月日は実際に役所への届け出があった年月日を記入します。
スポンサーリンク
小型二輪車 使用者変更記入例解説
使用者変更補足
所有者と使用者が異なり使用者が変更になった場合の記載例と解説になります。
所有者:練馬 翔太
住所:東京都板橋区新河岸1丁目15番37号
使用者:板橋 晴美
住所:東京都練馬区北町12丁目8番76号
管轄は同じでナンバーの変更はありません。
- ①:自動車検査証記入に「チェック」を入れます。
- ②:業務種別・・・「8」記載変更
- ③:番号指示・・・管轄内ですので記入はしません。
- ④:自動車登録番号・・・自動車検査証(車検証)で確認して記入します。
- ⑤:車台番号・・・車検証で確認して「下七桁」、七桁に満たない時、「6桁」記入します。
- ⑥:所有者の氏名・・・未記入
- ⑦:所有者の住所・・・未記入
- ⑧:使用者欄氏名・・・氏名を氏と名の間に一マス目開けて記入します。
- ⑨:使用者欄住所・・・使用者の住所をコードで調べてその数字と丁目・番・号・番地・棟番号等を記入します。
- ⑩:使用の本拠の位置・・・「1」使用者住所に同じ。
- ⑪:所有者氏名及び住所・・・氏名と住所を記入します。
- ⑫:使用者氏名及び住所・・・氏名と住所を記入します。
- ⑬:登録の原因とその日付・・・「使用者変更」事実があった年月日を記入します。