所有者住所変更必要書類書き方

車の車検証に記載されている所有者の住所が引越しなどで変更になった場合の変更登録申請に必要な書類等と書き方について記載例を使用して分かりやすく解説しています。
所有者の住所が変更になった場合には、15日以内に使用の本拠の位置(住所)を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所で変更登録を受ける必要があります。

スポンサーリンク




変更登録申請(所有者の住所変更)に必要な書類等

  1. 自動車検査証
    車検証
  2. 印鑑
    所有者の方のもので認印が必要になります。
  3. 委任状
    代理人の方が申請する場合に必要になります。
    所有者の記名、押印している委任状が必要です。
  4. 住所の変更を証明する書面
    個人の方は、発行日から3ヶ月以内の住民票等、法人の場合は、商業登記簿謄本等が必要になります。
  5. 申請書
    運輸支局または自動車検査登録事務所の窓口で、「申請書第1号様式」を配布しています。
  6. 手数料納付書
    運輸支局または自動車検査登録事務所の窓口で配布しています。
    近隣の交通会館又は自動車会館等で手数料印紙350円を購入して、手数料納付書の貼付け欄に貼り付けます。
  7. 自動車税申告書
    新しい車検証が交付されましたら、近隣の交通会館又は自動車会館等内の自動車税申告窓口で用紙がもらえます。
  8. 費用
    手数料・・・・・350円(検査登録印紙) ナンバー代・・・・地域により価格が異なります。
  9. 自動車保管場所証明書
    車庫証明書の交付から一ヶ月以内のものが必要です。
  10. ナンバープレート
    管轄が変更になる場合は、ナンバープレートを返納して新しいナンバープレートを取り付ける必要があります。
    封印の必要がありますので車の持ち込みが必要です。

変更登録申請書(所有者と使用者同一)記載例

住所変更所有者申請書記入例

変更登録申請書(所有者と使用者同一)記載補足

  1. 申請内容
    変更登録マス目に「チェック」を入れます。
  2. 業務種別
    変更の「4」をマス目に記入します。
  3. 番号指示
    普通車 3ナンバー車 「3、1、1、一マス空けて、4
    小型車 5ナンバー車 「5、2、1、一マス空けて、4」
  4. 住所変更所有者申請書記入例上側

  5. 自動車登録番号
    車検証に記載されている「自動車登録番号」欄で確認し、その内容を記入します。
  6. 車台番号
    車検証に記載されている「車台番号」欄で確認し、その内容の「下7桁」を記入します。
    ローマ字記入時には、下のマス目をマークをします。
  7. 所有者欄
    変更になった住所:
    住所、住所コードを調べて左詰で記入する。
    丁目欄・番、号、番地、棟番号欄に記入します。
    例:兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町34番地2
    コード「280080716 34-2
  8. 使用者欄
    住所・・・・所有者住所に同じ「」を記入します。
  9. 使用の本拠の位置
    所有者と使用者同一で、マス目に「」を記入します。
  10. 住所変更記載例下

  11. 所有者
    氏名と変更になった住所を記入します。
    使用者
    所有者と使用者同一で、「同上」と記入。
  12. 使用の本拠の位置・登録の原因とその日付
    使用の本拠の位置
    変更になった住所を記入します。
    登録の原因・・・・転居等
    その日付・・・・実際に手続きした年月日(市役所などに届出した日)

手数料納付書記載例解説

 自動車登録番号
 車検証に記載されている「自動車登録番号」欄で確認し、その内容を記入します。
 所有者又は使用者の氏名又は名称
 所有者の氏名を記入します。
 申請者氏名
 所有者の氏名を記入します。
 代理人が申請する場合は、その氏名を記入します。

手数料納付書記載例

 変更登録
 「チェック」を入れます。
 登録手数料
 「350」円
 印紙貼付欄
 350円分の印紙を購入して貼り付けます

運輸支局又は自動車検査登録事務所

登録窓口の受付時間

午前: 08:45 ~ 11:45 
午後: 13:00 ~ 16:00
・手続き等の問い合わせについては8:30~17:00まで受付しています。
・土曜・日曜・祭日及び12月29日から1月3日は、休みになっています。
登録手続きの運輸支局又は自動車検査登録事務所一覧