新規登録には、新車と一時抹消登録(一時的に使用を中止する)を行った自動車を再使用する場合とがあります。
又、未登録の自動車を使用出来るように登録する場合は、新規検査の申請も必要になります。
一時抹消されている自動車を再度登録する場合に行う新規(中古)登録申請の流れについて解説しています。
新規登録手続きは、所有者になる方、若しくは所有者と使用者が異なる場合には、その使用者の本拠の位置(住所)を管轄する運輸支局または自動車検査登録事務所で行います。
新規(中古車)登録と検査に必要なもの
- 登録識別情報通知書
一時抹消登録申請時に交付されるものです。 - 譲渡証明書
譲渡などで登録識別情報通知書に記載されている所有者が変わる際に必要になります。 - 手数料納付書
最寄りの運輸支局または自動車検査登録事務所窓口で配布しています。
登録手数料が必要ですので納付書に必要事項を記入して、納付書に700円の印紙を購入貼り付けます。 - 自動車重量税納付書
最寄りの運輸支局または自動車検査登録事務所窓口で配布しています。
車重量税分の印紙を購入貼り付けます。
車両重量、エコカー減税・経過年数によって異なります。 自動車重量税の税額が照会できる国交省の次回自動車重量税額照会サービスで確認してください。 - 新規登録申請書
最寄りの運輸支局または自動車検査登録事務所窓口で配布しています。 - 自動車検査票
最寄りの運輸支局または自動車検査登録事務所窓口で配布しています。
手数料分の印紙、証紙を購入して貼付に貼り付けます。 ・小型(5ナンバー車)400円(検査登録印紙)・1600円(審査手数料証紙)
・普通(3ナンバー車)400円(検査登録印紙)・1700円(審査手数料証紙) - 点検整備記録簿
ご自身で用意してください。(このサイトでダウンロードして、A4サイズにコピーしてご利用ください。) - 自動車損害賠償責任保険証明書
車検(検査)の有効期間を満たす、25ヶ月契約 22,210 円 - 自動車税申告書
運輸支局に隣接された交通会館又は自動車会議所内の県税事務所で配布しています。
登録月の翌月から3月までの月割り分で支払います。 - 車庫証明書
管轄の警察署窓口で配布されています。
証明申請手数料2200円 標章交付手数料550円 証明発行日から1ヶ月以内のものが必要です。
新所有者に必要なもの
- 印鑑証明書(発行日から3ヶ月以内の証明書)
- 印鑑(実印)
- 委任状(申請を代理人が行う場合)
- ナンバープレート代(地域より購入価格が異なります。)
- 仮ナンバー(未登録自動車又は車検切れなどの場合)
登録されていない自動車などを運行する場合には自動車臨時運行許可(仮ナンバー)申請が必要です。
最寄りの区役所や市役所、町役場等で申請します。
積載車で運搬する場合は、仮ナンバーは必要です。
申請人・・・・住所・氏名・認印
申請年月日・・・・例:令和2年10月25日
自動車検査証を見て記入・・・・車名・形状・車台番号
運行の目的・・・・新規検査又は継続検査など。
運行の経路・・・・出発地~○○~△△~目的地(○△運輸支局又は〇△自動車検査登録事務所)
運行の期間(最大五日)有効期間が満了したときは、その日から五日以内に返納
令和〇年△月□日から令和○年△月□日
自賠責保険・・・・保険会社名・証明書番号・保険期間
手数料 750円 (地域により異なる)
所有者が未成年者の場合
- 同意書
親権者全員の実印を押印した同意書が必要です。 - 印鑑証明書
両親どちらかのもので発行日から3ヶ月以内の証明書。 - 戸籍謄本
親権者が確認できる証明書 - 住民票
未成年者で印鑑証明書が発行されない年齢の場合。
所有者と使用者が異なる時に使用者に必要なもの
- 印鑑(認印)
- 住民票(発行日から3ヶ月以内のもので写しでも可)
- 車庫証明書(所有者と使用者が異なる時は、使用者のもの)
- 委任状(申請を代理人が行う場合)
新規検査の予約
検査予約は、受検する当日の2週間前からの受け付けになります。
検査する希望日、時間(ラウンド)をインターネットの検査予約システムなどで予約します。
・ID及びパスワード
・検査場
・検査車種:普通車、中型車/大型車、大型特殊車、二輪車
・受検者名、住所、電話番号
・登録番号又は車両番号、車台番号、原動機型式
※登録識別情報通知書で確認しながら行います
運輸支局窓口 | 検査受付時間 | 検査開始時間 |
---|---|---|
1ラウンド | 8:45~10:15 | 9:00~10:15 |
2ラウンド | 10:15~11:45 | 10:30~11:00 |
3ラウンド | 12:45~12:15 | 13:00~14:15 | 4ラウンド | 14:15~15:45 | 14:30~16:00 |
新規登録と検査流れ
受験前に必要なもの準備
-
点検整備を行う
24ヶ月点検整備項目にそって、必要事項にチェック、その他の項目に記入。 -
事前に必要な書類を確認する
登録識別情報通知書・譲渡証明書・点検整備記録簿・自賠責保険・車庫証明書(申請3日~7日位で交付) -
受験の予約をする
検査の希望日および時間(ラウンド)をインターネットの検査予約システムなどで予約します。 -
検査前日
自賠責保険契約(25ケ月)・仮ナンバー申請・印鑑証明書申請
登録検査当日の流れ
-
自動車検査票・申請書・自動車重量税納付書は、運輸支局又は検査登録事務所の検査窓口で配布しています。
必要事項を記入して、検査登録印紙・審査手数料証紙を購入して貼り付けます。
作成が終わったら、検査窓口に全ての書類を提示して確認してもらいます。 -
検査場に自動車を持込、検査手前で待機する最後尾に並びます。
検査場では、検査官の指示に従って自動車の操作を受験者が行います。 -
検査合格後に支局窓口に書類を提示して、車検証など受け取ります。
交通会館又は自動車会議所内の県税事務所にて自動車税申告書に必要事項を記入、登録月の翌月から3月までの月割り分で自動車税を支払います。 -
ナンバープレートの交付
交通会館又は自動車会議所内のナンバープレート交付窓口で購入します。
ナンバープレートを自動車に取り付け「封印」を行う事で終了になります。
新規登録申請書解説入(所有者・使用者同一)
・新規登録:所有者/使用者変更/管轄外
・有効期間:2年
・自動車登録番号:神戸500は5678(登録識別情報通知書で確認)
・車台番号:NE12-7654321(登録識別情報通知書で確認)
・所有者名:田中 晴美
所有者住所:神奈川県横浜市都筑区池辺町3540番地
・使用者名/住所:所有者に同じ
新規登録申請書解説入(所有者・使用者異なる)
・新規登録:所有者/使用者変更/管轄外
・有効期間:2年
・自動車登録番号:神戸500は5678(登録識別情報通知書で確認)
・車台番号:NE12-7654321(登録識別情報通知書で確認)
・所有者名:田中 晴美
所有者住所:神奈川県横浜市都筑区池辺町3540番地
・使用者名:山本 正治
住所:神奈川県横浜市都筑区佐江戸町字宮田770番1
手数料納付書解説入
・車台番号:「NE12-7654321」(登録識別情報通知書で確認)
・所有者名:「田中 雅美」
・新規登録:「チェック」
・登録手数料:「700」円
自動車重量税納付書解説入
・申請年月日:31年4月30日
・車台番号:「NE12-7654321」(登録識別情報通知書で確認)
・所有者名:田中 晴美
・所有者住所:神奈川県横浜市都筑区池辺町3540番地
・自動車検査証の有効期間:2年「チェック」
・自家用・事業用の別:自家用「チェック」
・納付税額:自動車により異なる
・乗用自動車:「チェック」
・車体重量:登録識別情報通知書で確認
・新規持込:「チェック」
自動車検査票1解説入
・新規検査:「〇」
・原動機型式:「DBA-NE12」(登録識別情報通知書で確認)
・車台番号:「NE12-7654321」(登録識別情報通知書で確認)
・走行距離数:メーターで確認
・手数料納付書:検査登録印紙・審査手数料証紙購入貼付け
・所有者氏名/住所など
自動車検査票2解説入
登録識別情報通知書で確認に全て記載されています。
タイヤサイズは自動車運転席側センターピラー(ドア開いた左の柱)に記載されています。
委任状解説入
・代理人名
・車台番号:「NE12-7654321」(登録識別情報通知書で確認)
・委任者:田中 雅美 横浜市都筑区池辺町3540番地